日曜日, 1月 28, 2007

An inconvenient Truth【不都合な真実】


「不都合な真実」を観た。
夕べ、ゴア元副大統領の講演活動を追ったドキュメンタリー映画「不都合な真実」を観てきました。

お勧めです。できれば、Day after tomorrowとセットで観てほしい。



地球が「ここまで来ちゃっていた」っていうのが感想。

Day after tomorrow以来、それなりに関心はあったけど、のんびり構えてた。

ヤバいっすよ。



ヤバくないっていう情報があれば是非ほしい。僕だって安心したいもの。

なんだかんだ言ったって、今の環境が持続する前提で人生を終えたいもの。

でも、少なくとも映画中では、ヤバくないっていう科学者は"0"人だと。

これは、何をどうひっくり返してみても、受け入れざるを得ない真実。

本当に不都合な真実だと知らされました。



だからといって、今、ここにある生活を直ぐに逃げ出すわけには行かない。

今は、少しでも地球に感謝して環境にやさしい生活を目指しつつ、、、

その時に備えて心の準備をすることに。



と、ここまで考えて、今、休日出勤している、この行動もエコじゃない。

だったら、とっとと帰ろう。残業もエコじゃない。休日出勤も。

経済活動に流され、目的を失いかけている。

今こそ「人間らしい生活」を再定義しなくちゃね。



それにしてもゴアさん、ベビーブーマーの世代って言ってた。

日本の団塊の世代も彼の活動をぜひ知ってほしい。

なんたって、団塊の世代の投票行動で政治は大きく変わるんだから。



とりあえず、家のローンを払い切る事はなくなりそうだと思える映画でした。

(結局それかい!あまりに事が大きいと思考能力が停止してしまう。。。)

久しぶりに、もう一度Day after tomorrowを観ようかな。

木曜日, 1月 25, 2007

年金世代の1票は0.5票でカウントしよう!

民主主義と世代間格差

ここのところ、気になっていたイナゴの大群通過=団塊の世代の後、をどう生きてくかだけど、民主主義の普遍的な問題?にたどり着いた。



これって、きっと政治学なんかの基本なんだろうけど、投票の世代間格差なんだろうね。



今までも人口比の高い世代として、票数を力に発言権を行使してきたイナゴ達は、これから10年ぐらいは、ますます発言権を強めるのでしょう。

いっそ年金を貰う代わりに投票1票を0.5票で扱うとかいいかも。



なんて言われないように、退職されて自由になった時間に、未来のことをもっともっと考えてくださいね。

土曜日, 1月 20, 2007

スキーと帯状疱疹

二年前に帯状疱疹になった。

お腹の脇に5粒か6粒の発疹ができて、シャツが触れても痛い。

痛いのも痛みの単位で1鼻毛位の、結構な痛さである。



その時病院で、「最近、スキーに行ったり激しい運動をしませんでしたか?」と聞かれ、ビンゴーっ!

二泊三日のスキーから帰ってきてからの症状。



ネットで調べると、「中高年が激しい運動、スキーなどで免疫で保有する水疱瘡が再発するもの」とあった。

。。中高年を身を持って知った瞬間でした。



今夜、今から1時間後に仲間とスキーに行きます!

やっぱり張り切っちゃう予感。

月曜日, 1月 15, 2007

2ch差し押さえ(藁)


2ch差し押さえ!?
既にあっちこっちで話題になっている2ちゃんの差し押さえ、またマスコミが言いたい事言うんだろうなぁ。



そもそも便所の落書きに、便所の管理責任を追及しようとしているのだから、単純に、日本お得意の「出る釘」を打とうって感じにしかみえない。

新しい価値観は、しばらくは受難の時代を経るんだね。



と、ここまで2ちゃん擁護チックな話しをしたのは、、、

そもそも、winnyで学習してないのね。

管理者を拘束しようが罰しようが、結局、P2Pになってしまえば、必要最低限の措置すら取れなくなることを。

これがきっかけになるかはわかりませんが、いずれP2Pの新2ちゃんみたいなモノが出てくる事でしょう。

今回法的な措置が取られようが免れようが、それまでの通過儀礼でしかない。



むしろ、コミュニティ運営を含めた技術的な自律的な解決策を考えないとね。

管理者いなくなるんだから。そのうち。

いっそアクセスログも公開しちゃうとかね。



しかし、どうにかならんものかねぇ。著作権とかさぁ。

ヒトは表現する生き物。

生きてない者にまでお金取られたり、本当に「未来の子供たち」の事を、考えてるのだろうか。

次の不二家の話も相だけど、エライ人はどこにいったのだろう。

==============================

■[食べ物]不二家、廃業の危機!?
このニュースも、なんとなく製造現場のモチベーション低下を想像せずにいられないニュースでした。



自分で食べたいと思えないモノを作って、そのうち食べ物を作っているなんて意識もなくなって、会社からヤレというままに「うちの子には食べさせない」というささやかな抵抗しかできない。だって、自分も生活がかかっているんだもの。



せっかくの社内調査で「マスコミに知られる前に問題把握」できたのにね。

トップがタコだとどうにもならない。

やはり団塊の世代のなせる業か。←これは言い過ぎ。m(__)m



しかし、ペコちゃんが可哀想。

話は逸れるけど、あの人形、これからプレミアつくかも。

ペコちゃんの信頼回復は、タコがタコ加減を認め、現場重視のマネジメント体制に移行できるか、、ここに注目したいな。



見栄はいいからプライドを保たなくては。

僕も気をつけよう。

土曜日, 1月 13, 2007

イナゴ(バッタ)の大群


ここ最近、いわゆる団塊の世代に向けたTV-CMをよく目にする。


50年余り、その膨大な数を背景に、嵐のように根こそぎなぎ倒して行くパワー。最後は退職金と僕たちがせっせとつぎ込んでいる年金を元手にどんな嵐を起こすのやら。



後世の為に、未来の子供たちの為に、、、

と、言うのは簡単だけど、現実に自分が得たお金を墓場には持っていけないわけで、パーっと使うのでしょう。

それは僕も同じ。



でもなぁ、受験地獄に、バブルの恩恵もなし、接待なんて歴史の一こま、終身雇用もなくなって、年金もヤバくて、その上残業代もなくなりそう。

ちょっとは愚痴もでるって。



団塊の世代、イナゴ(バッタ)の大発生のイメージ。

イナゴの通った後を、それもわりと直後に通るのはシンドイなぁ。



もうすこし前向きに考えなくては。



==================================



ランチで、メガマックを食べました。

同僚四人で食べたので4MB。ちょっと気に入ったフレーズ。

でも、もう食べないだろうな。

TGIF!!

日曜日, 1月 07, 2007

年賀状

年賀状を書くということ

唐突ですが、年賀状は10年以上前に2年がかりで止めました。

面倒って言うのが一番の理由だけど、なんか、年々増える枚数に嫌気がさして、最初の年は、出さずにお返事を三が日中に電話でしました。次の年は三が日明けに電話で返事。



そんな話を知り合いにしたら「年賀状をやめるってどんな感じですか?」と素朴な疑問を頂いたのでまとめてみました。



さて,年賀状をやめると,どんな感じか.



【ネガティブな感じ】

・私的には恒例の,年賀状ベスト/ワースト大賞選出の楽しみが無くなる

・お年玉月年賀はがきでゲットする切手が無くなる.

・古い友達を思い出すきっかけのひとつが無くなる.



【ポジティブな感じ】

・紙を無駄にしないで済む

・配達のエネルギーを無駄にしないで済む

・余り興味のない他人の家族の写真にあれこれ批評せずに済む

・捨てるに捨てられず,といった悩みが無くなる

・出した人,もらった人のマッチングと送り先のデータ更新をせずに済む

・年賀状に拘らず,気になったときにお菓子を贈ったり,ちょっと近くに行った際に立ち寄ったり,行動で示すことがタマにある



ってとこです.



ま、マシンで印刷するようになった時点で文化的な慣習から離れた感がありますね。

土曜日, 1月 06, 2007

エコなホームページ(2007/1)


で、考えてみたんだけど、結局W3Cの標準に沿ったアクセシビリティの高いホームページがエコなホームページと言えそうです。


理由は、

1.目的の情報により短時間でアクセスできる = ブラウザの使用時間を短くできる。

2.必要がない場合は余計な装飾を施さない事で、多分、ブラウジングにかかる消費電力もちょっとだけ緩和される。

ってことかな。


②の消費電力については、flashを使うと消費電力が上がるとか、そんな根拠は見つけられませんでした。でも、きっと何億ヒットとかあるホームページで1クリック減らせば相当な消費電力を抑えられるんじゃないかと勝手に解釈。

が、官公庁で古いPCにLinuxを導入してブラウザを動かすとかいうニュースは、古い低消費電力PCを再活用する意味もあり、なかなかエコな活動だと感心しました。

100ドルPCも楽しみですね。


こんなそんなで、W3C準拠かどうか(正確にはJIS準拠かどうか)の判定ソフトを見つけました。

お題目的には「アクセシビリティの評価ソフト」⇒富士通製『WebInspector』。

使ってみたけど、なかなか面白い。


昔、視覚障害者の方々のネット接続を支援するボランティアをやったことがあるんだけど、このソフトはそんな方々に配慮しているかどうかが、簡単に(ある程度)判別できるようです。


ついでに、今年の目標「エコな体作り」も考えてみた。

答えは「病気をしないこと」でした。治療が一番エコでない。

ついでに、「地産地消」を心がけるくらいかな。(笑)

エコなホームページ

エコなホームページを考える

で、考えてみたんだけど、結局W3Cの標準に沿ったアクセシビリティの高いホームページがエコなホームページと言えそうです。



理由は、

1.目的の情報により短時間でアクセスできる = ブラウザの使用時間を短くできる。

2.必要がない場合は余計な装飾を施さない事で、多分、ブラウジングにかかる消費電力もちょっとだけ緩和される。

ってことかな。



②の消費電力については、flashを使うと消費電力が上がるとか、そんな根拠は見つけられませんでした。でも、きっと何億ヒットとかあるホームページで1クリック減らせば相当な消費電力を抑えられるんじゃないかと勝手に解釈。

が、官公庁で古いPCにLinuxを導入してブラウザを動かすとかいうニュースは、古い低消費電力PCを再活用する意味もあり、なかなかエコな活動だと感心しました。

100ドルPCも楽しみですね。



こんなそんなで、W3C準拠かどうか(正確にはJIS準拠かどうか)の判定ソフトを見つけました。

お題目的には「アクセシビリティの評価ソフト」⇒富士通製『WebInspector』。

使ってみたけど、なかなか面白い。



昔、視覚障害者の方々のネット接続を支援するボランティアをやったことがあるんだけど、このソフトはそんな方々に配慮しているかどうかが、簡単に(ある程度)判別できるようです。



ついでに、今年の目標「エコな体作り」も考えてみた。

答えは「病気をしないこと」でした。治療が一番エコでない。

ついでに、「地産地消」を心がけるくらいかな。(笑)

金曜日, 1月 05, 2007

食品にもR18規制を!

食品添加物の本を読んで異常な現状に驚愕。 08:54
考えてみれば、私の場合はギリギリで幼少時に無添加時代があった。

特に子供には、無添加の食品で栄養を摂る時期を過ごす権利があるのではないか?

でどうするか
大人は添加物のメリットを享受すればいい。でも、未来のある子供達は心配。

添加物にもR18規制が必要ではないか?

リスクに応じてR5とかR12とか何段階かに分類する。

何が問題か
①製造過程を知ったら「キモチ悪い」物を「知らずに食べている」事。

②食品会社が"添加物を使用しないで食品を流通させる努力"を継続しない事。

作った人が「食べたくない」と感じるモノを他人がお金を払って食べるのは異常。

特にそのようなモノを子供たちに食べさせたくないのは動物的本能。

しかし、製造現場の声は経済活動の中ではかき消されているのが現状。

本来機能すべき本能が機能できない状態が問題。

当然、本能なので、個人差はあってもよい。

人によっては本能が機能すべき例
カット野菜は切断面が赤く変色しないようにするために、カットした野菜を薬につける。

誰も食品にできない(したくない)と考えていた屑肉や野菜カスから、色と香りと栄養を様々な添加物で加工している。

牛乳を一切使わずに、油と香料などで作られるコーヒーミルク。

参考情報
http://www.jafa.gr.jp

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9

amazon:食品の裏側

火曜日, 1月 02, 2007

明けましておめでとう。

帰省で肥えそうなんだな。

←という事で、「エコな体作り」を今年の目標にしました。

・今年はWiiカラオケボックスの年って事でヨロシク!