金曜日, 8月 29, 2008

ノルマ

●成果を挙げるために
仕事で成果を挙げるための方法の一つに「ノルマを課す」というのがある。
もう少し紳士的に言えば「目標を与える」ということ。
ノルマについて考えて見えてきたのは、ノルマが機能するのは、本人の資質ややる気以上に環境によるのだということ。
ノルマが機能しない環境下でノルマを課しても何の成果も得られないということ。

●ノルマが機能する時代
高度成長時代、企業は(特に営業職員に)ノルマを課し、社員はノルマをこなしてきた。
報酬は増え続け、ノルマを課す事はモチベーションを与えることでもあった時代だ。
そりゃそうだ。身分は保証され、報酬は着実に増え続け、会社は大きくなる。
今考えると、そんな夢の様な時代に、ノルマぐらい屁でもなかっただろう。

●ノルマが人を殺す時代
そして今。成長は停滞し、どの業種も一握りの勝ち組とその他の負け組みとにくっきり分かれる時代。
報酬は増えるどころか下がることもあり、身分は不安定になり、会社の存続も気を抜けない。
ノルマを課すことはモチベーションを与えるどころか退職者や鬱患者を増やすことにしかならなくなりつつある。
そして、もっと怖いのは、数値目標になるノルマは、顧客ニーズよりもノルマ達成に関係者を踊らせ、顧客ニーズを見失い、ひいては顧客を失うことにもなりかねない、、、という事だ。


●ノルマの語源
そもそもノルマっていう言葉は、
「ノルマ(ロシア語:Норма, norma)とは半強制的に与えられた労働の基準量であり、大抵の場合時間的強制も付加される。
太平洋戦争時、シベリアに抑留されていた日本人捕虜が帰国した際に伝えられ、日本語の語彙として広まったとされる。」wikipediaより
なのだそうだ。

●じゃあ、どーするのか。
ほったらかしでいいのか?
否。最近は、「目標管理」という便利なものがある。本来の目標管理は、本人が自ら考え設定するもの。
しかし、90年代の不況以来、最近はノルマ管理的な目標管理制度が横行しているのだそうだ。

●ノルマな毎日
毎日三回ご飯を食べるノルマを課せられ、毎日朝晩歯を磨くノルマを課せられ、毎晩寝るノルマを課せられ、毎日朝会った人に「おはよう」と挨拶するノルマを課せられ、、、、
できる事も「ノルマ」として課せられると嫌な気分になるものだ。
あるいは、毎日8回ご飯を食べよ、毎日4回歯を磨きなさい、毎晩10時間以上寝なさい、毎日10回以上「おはよう」の挨拶をしなさい、、、、、
努力しても出来そうもない事を「ノルマ」として課せられるのも嫌な気分になるものだ。

●自己設定目標な毎日
「健康な体力を維持する食事をする」が目標であれば、「日に三回ご飯を食べる」のではなく「お腹が空いたらしっかり、空かないときは軽めに、体調が優れないときは食事よりも休養を優先」というような事を自ら考え実施するだろう。そして、顧客ニーズである「健康な体力を維持する」事をストレスなく実践できる。


●言いたかった事
そんな風に、"うるま"でノルマを考える金曜日なのでした。

水曜日, 8月 27, 2008

マウスの掃除

私は、密教「トラックポイントがあればマウスは使わない教」の信者なので、普段はマウスは使っていない。
そんなわけで、マウスの掃除といえば、「マウスの底のボール」「ボールを支えるローラー」しかイメージしていなかった。←どんだけ昔の人!


いつの頃からマウスというものは光学式だったり、コードレスすら珍しくなくなっているんだよね。
最近、知り合いが「マウスの調子が悪い」と相談されたときも「掃除すれば~」と昔のまんま回答していた。


でだ、その知り合いから続報。
「掃除したら治った!」
と、ここまでは想定範囲。
「ボールとローラーを掃除しても治らなかったので、」
と、これは驚き。まだボール式を使ってたのかいっ。
「クリックするところとカリカリスクロールのところの隙間を掃除したら治った」
って、そんなとこ掃除できるのかいっ。


っていうか、ボール式じゃないマウスの掃除はどうしているのか私は知らない。。


ちなみに、クリック&スクロールの場所は、耳掻きの先をティッシュで包んで掃除するのだそうだ。
消耗品だなんて買い換えずに、調子の悪いマウスがあったら、お試しあれ。

写真は「マグカップマウス」。マグカップとして使用できるマウス。
どんな心持ちの人が使うのか興味津々。いつでもコーヒーこぼせます。



















←売ってるんだ。。。

火曜日, 8月 26, 2008

民宿開業

随分と更新に間が開いてしまった。
これは、何分にも、夏休みシーズンで来客が多かったせいでもあり、自分自身が外出することも多かったからである。決して、お盆明けで、溜まった仕事に忙殺されてなどいなかったことを強調しておきたい。


引っ越して4ヶ月、遂に我が家を宿にする人が一気に三人も登場し、一人で暮らしていて何の不自由も無かったのが、人を迎えるとなると準備が必要だったのだ。


不足していたものと対策
●布団
これはいくら沖縄が暖かい、いや、暑いとはいえ、敷布団ぐらいは必要だろう。
当初、レンタルなども調べたんだけど、結局、井草でできた敷マットと井草でできた枕を調達。
●食器
これは案外、来客の際は外食が中心で、朝食ぐらいは不揃いの食器で済ませました。
とはいえ、コーヒーカップぐらいは数が揃ってないと、最大3人が重なって泊まった日の朝食は、一人は蕎麦猪口でコーヒー飲んでもらいました。。
ぼちぼち沖縄名物フリマで揃えていかなくては。
●車
以前から気になっていた、知る人ぞ知る近所の自動車教習所のレンタカーを利用。
一応、予約していたものの、たった2台のレンタカーは、余裕で借り出せました。
ちなみに、このレンタカー、誰のだか知らないけど、相当私物(CDやレジャーカーペットや電卓など)が載ったまま貸し出されていました。
●居酒屋
普段、一人で店で飲むことは無い上に、付き合いで飲むときは隣の沖縄市が多い。
来客中は近所の居酒屋二軒を制覇しました。
近い順に一軒ずつ遠くに向かっているので、次回は、カラオケ付きの居酒屋になる予定。
●観光地
やはり「ちゅら海水族館」は別格。一日いても飽きません。
年間パスポートがチケット二回分と聞いたので、購入を検討。
※年間チケットの問題は、チャリで行くには遠すぎること。。。
●ビーチ
整備されたビーチもいいんだろうけど、近所のサーフポイントが一番良かった。
まるでプライベートビーチ。
何も無い場所の上に浮き輪すら無くて、ただプカプカ浮いているだけの時間に大満足。
そういえば、海底に転がっている馬糞ウニ?みたいなのを、割って食べたら美味しかった!
※↓これこれ。たまたま地元の子供がいたから食べられることを知った。
●花火
忘れてました。やればよかった。
●メニュー
サービスの基本。やはり、民宿的にはメニューを用意したほうがいいのか!(笑)
その前に家とはいえ、会社の借り上げ社宅ですから~!残念っ!



そんなこんなで夏は過ぎていきます。
これから台風シーズン。どうなることやら。

火曜日, 8月 19, 2008

すかいらーくは応援したいけど投資会社は応援したくないなぁ。。

↑応援って言ったって、お店でGチキンを食べるぐらいだけど。。。

10代後半の何年かを過ごした事もあって、とても気にかかっていた"すかいらーく"の経営は、投資元が自らが担いだ創業家出身経営者を交代させることになった、、とのニュースを見た。
新経営陣は500人のリストラ350店舗の閉鎖も考えているとの事で、結局、ワリを食うのは末端の社員だったりアルバイト。。


(投資会社)
→この会社はデカイ会社の割りに業績が悪い(株価が安い)
→株価が安いので株を掻き集めやすい
→投資家のお金を掻き集めやすいような経営再建計画を立案
→計画が"実現可能"に見えるようにカリスマ経営者(創業経営者)を担いでしまえ
→ついでに一旦非公開にして全部株を買い占めてしまえ
→さぁて業績回復したら公開して一気に利益を回収!ヤッホー!
→業績回復しない!?じゃあ社長は交代。
→計画は変更しないよー。お金集めちゃったもん。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080818/168102/


なんであれ残念ながら、「すかいらーく」は法的に株主のモノである。
株主/投資会社から見れば投資先はお金を産むモノ以上の価値は無く、そこに働いている人や、そこのサービスに期待する顧客などは見えていない。彼らは投資のリターンを稼ぎ出したいだけだ。
投資会社で計画立案しているコンサルタントや偉い人は自分のお金を賭けているわけではない。もしかしたらすかいらーくで食事すらしていないのかもしれない。


先日、テレビで糸井重里と対談していた"原丈人"という実業家が気になって調べてみました。
この人、去年の秋に文藝春秋に論文を発表しているようで、テレビでもこの主旨の発言をしていました。それは、、、

・アメリカはあと10年くらいは金融中心の国家にとどまる
・マネーゲームは何も生み出さず、収奪していくばかりなのでいずれ破綻する
・金融と言うのは新たな産業をつくるための脇役
・金融を主役だと煽るアメリカの風潮、この分野の自由化こそが構造改革だと勘違いする一部のメディア、知識人は、世界を破綻に導く。
・アメリカの猿真似をしているようでは、日本に未来はない
・日本発の新しい基幹産業を創出して、世界経済を牽引する国になるべく、まず一歩を踏み出すことが必要

という事です。

●「(行き過ぎた)防衛」 = 戦争
人類の英知を"人間の殺戮に使う"人間の活動。
愚かな活動なんだけど、一方でコンピューターの発展や原子力技術やインターネットなど戦争起源の技術は少なくない。

●「(行き過ぎた)金融」 = 短期的な投資
人類の英知を"投資家の利益に使う"人間の活動。
少数の勝った投資家は一生かかっても使えないほどの莫大な利益を得られる。
多数の負けた投資家は、、、、
大多数の関係しない人たちは、、、、
投資の対象となって人生を左右された人たちは、、、、


とりあえず、頑張れ!すかいらーく(の現場の人達)!

金曜日, 8月 08, 2008

ビーチでランチでアッチッチ



気が向けば、お弁当を買って、ビーチでランチ。
東京で言えば、会社の近所の公園でランチ、、、といったところか。

海を吹き抜ける風が涼しい。天然のエアコン。

沖縄では旧暦でお盆を過ごす。
今年はちょうど来週がお盆。
そして、昨日、旧暦で7月7日は、先祖をお迎えする準備の日。
お墓の掃除をするのだそうだ。
お盆の最中は海には入らないのがしきたりだそうで、この習慣は本当に徹底されている。
来週後半に海に入っているのはナイチャー(本土の人)だけらしい。

儀式はさておき、年に一回ぐらい、自らの祖先を考えるのも楽しいかも。
僕の祖先はヤモリに何かをされたに違いない。

Googleストリートマップを体験して

ようやく日本でもGoogleストリートマップがリリースされた。
残念ながら今住んでいる沖縄はまだサポート範囲外なのだが、以前住んでいた横浜はサポートされている。

このサービス、よくある
地球→日本→住んでいるまち→家を判別できるレベルの上空からの写真
の先に、街並みを歩いているような景色(360°のビュー)を確認できるもの。
現実の写真を使ったバーチャルリアリティな散歩。

ある日ある時の街並みの写真なんだけど、リリースされてしばらくすると、
ある地域のストリートビューに写っていた有名人の写真だとか、家だとか、そんなのが話題になることでしょう。
一応Googleでは、自動的に写っている人物の顔にはモザイクを入れるような処置をしているけど、10年もすると、「2008年のストリートビュー」とか、ヒストリー機能も加わるんだろうな。
これから育っていく子供たちは、自分の子供のころの生まれ育った街並みを、その時代の街並みを、歩く人たちを見ることができるわけだ。
「だからなんだ」っちゅう話なんだけど、ついつい見ちゃうのがサガなんだよね。


ちなみに僕が確認したのは、以前に住んでいた家。
今は知らない誰かが住んでいるのだが、ベランダにお布団が干されていて、、、とか、しっかり確認できました。



こうやって、やっぱり人類はこの世界で起こる全てを記録し尽くそうとしている。
既にたくさんの「写っちまった」事件写真を集めるサイトが人気を博し始めています。
うっかりGoogleの撮影車の前で立ちションなどしないように。

月曜日, 8月 04, 2008


※this photo are available for download under a Creative Commons license.




←写真は文末のはみ出しの写真。きれいなので本文より先に掲載しちゃいます。
※パックマンみたいに映し出されているのが日食中の太陽の光。












先日、会社の同僚(うちなんちゅ)に最近"ミルクぜんざい"にはまっている事を話すと、「だったらフジヤのぜんざいは食べたほうがいーさー」などと言われ、不二家ってペコちゃんの?と思いきや、"富士家"という県内でチェーン展開する専門店の話なのでした。


そして週末、今週は波も無く、波チェックの帰りに目的も無くチャリを走らせていると目の前に巨大スーパーが出現。(既に目的無しの散歩が半径10kmぐらいになっている。行動範囲はバッテリーの持続時間に依存するようになってきました。)
あまりに陽射しが強いので涼を求めにスーパーに入ると、あーるじゃありませんか、富士家さん。
よくあるフードコート(グローバルなハンバーガー屋さんとか、新進気鋭っぽい看板のラーメン屋さんとか、ミスマッチな男子高校生が焼くクレープやさんとか並んでいる)の中に一番小さいスペースで販売していました。

そもそも、他の食べ物やさんは壁際に並んで営業していて、いくらフードコートとはいえ厨房もあるのに、この"富士家"さんはフードコードの利用客が食べるテーブルの片隅、フロアのど真ん中に、まるで実演販売のような3畳ほどの小さいスペースで営業している。
そのスペースには片側めいいっぱい5台ほど床置きの冷凍庫が並んで、反対側に調理スペース。
そして、店員は女の子一人。


ちょっとエアコンの効き過ぎた店内で食べるのはイマイチだなぁ、などと思いつつも、注文しました。
「ミルクぜんざいくださーい」と注文すると「直ぐ召し上がりますか?」との応対。
と、メニューを見ると、食べる時間(今なのか、一時間後なのか、二時間後なのか)を選ぶようなメニュー。
「今すぐ食べまーす」とお願いすると、冷凍庫の一つを開けてカップを取り出します。既にこのカップに氷が入っているようです。
そうなのです。この店は、店頭でカキ氷をガリガリ作るのではなく、あらかじめ凍らせておいた氷を販売しているのです。(これじゃあ、コンビニの氷アイスとおんなじ!?)
取り出したカップに大粒の小豆をタップリ(カップの1/4ぐらいが小豆か!?)載せ、その上に、練乳をかけて出来上がり。


さて、フードコートの片隅に陣取り、エアコンが効いていないとこで食べたいなぁと考えながらも、「直ぐ食べるバージョン」を買った以上、直ぐ食べなければならないなぁなどと思いながら、カップをつつきます。

冷えた小豆は充分にやわらかく、でも、一粒一粒がしっかりしていて、冷えていて、美味しい。
そして、その下の「直ぐ食べるバージョンの氷」にスプーンが届きます。
やや黒味がかった氷は、小豆の煮汁を凍らせたものだそうです。この氷にいとも簡単にスプーンが沈んでいきます。かといって溶けているわけではない。
なるほどぅ、どうやっているのか良くわかんないけど、食べやすい氷のやわらかさで販売しているわけです。
多分、"2時間後バージョン"なんかはカチカチに凍っているんでしょうねぇ。


タップリの小豆とさっぱりした甘さで、充分に軽いランチとなりました。

【はみ出し】
写真は8/1、カザフスタン・バイコヌールで撮影された日食による幻想的なスナップショット。
ぶどう棚を通して"たまたま"この様な景色が広がっていたようです。