木曜日, 3月 31, 2011

電力危機



要するに、
・使用料全体の7割ほどを占める一般家庭昼の使用電力を抑えたい
 産業(工業系)は何がなんでも残さなきゃならない。復興にも産業は必要。
・原発問題は長期化、揉めてる間は総電力生産量は簡単には戻らない
・被災地域に人が戻れるように、戻っていかなければならない
・これを機に変革、みたいな、次のライフスタイルは描けていないしまとまった意見もない
・物理的な工事を伴う系のソリューションは復興優先を考えると非現実的
ということだと思う。

そうすると、手続き系金銭系で誘導して危機を乗り越えるのが現実的だ。

で、
・東北地方(福島県)の大規模事業者電力の無料化(時限措置)
・家庭用電力については、新契約時に契約金(東電管轄は10万円とか、被災者免除条項あり)を取る
・電気利用を断念する契約解除世帯には電力危機協力金を支払う(5万円とか、毎月5千円とか)
・アンペアダウン奨励金
・高層マンション課税
・電気機器→ガス機器買い替え奨励金
・夜間電力無料化、昼間電力料金倍(家庭用/一般事業者用区別無し、電車とかは別ね。)
・どっかのテレビ局企画、電気無しサバイバル生活トライアル懸賞金1千万円
 (都会で電気無しでも快適な生活のコンテスト。生活の知恵と実践を評価)
辺りを総花的に展開すれば、もしかすると、日本式21世紀型ライフスタイルも確立されていくかも。
携帯なんかは先進的なものをガンガン使うんだけど、生活そのものは本当のエコスタイルで、個人で独占的に使う電気は無し、みたいな。

人間個人の脚力で住めない高さや、通えない仕事、、、、そして、コントロール不可能な原子力の利用、物理的制約をチカラワザで乗り越える、なんか、知恵の無い時代の終わりが始まったのかもしれない。
情報ネットワークがここまで普及したら、そういう物理的な要素から解放されていくべき。

いろんな仕事を海外に委託してるけど、だったら、日本に住む人を通勤不要で雇用したっていいわけで、それでなくても島国なんだから、適度な人口密度で暮らすことを考えたほうがいいし、適度な電力依存度、っていうのもあるのだろう。

一人当たりの電力使用量を小さくしていけば、代替電力(自然エネルギー系)の価値も上がるだろうし。

僕の尊敬する人で、マンション住まいなのに夏に冷房無しで暮らしている人がいる。
そりゃあ、暑いんだろうけど、話を聞くと、よほど夏を満喫しているし、涼しく過ごすための小さな工夫を楽しんでいる。
家族でそうしている。
チカラワザライフとは違って、とてもスマートな生き方だと思う。

だから、新しいスマートなライフスタイルを(選択の余地もないわけだし)東京で創出すれば良いのだ。
ペタペタ系のモバイルツールとか、ノートパソコンとか、そういうものの電気は(自宅以外の何処かで充電して)使いながらも、自宅に帰ると無電生活。あるいは極小規模な自家発電とか。

と、そんな事を考えている今も、こうして、原始的な方法(電力会社依存)で電気を使っているわけだが。

0 件のコメント: